木曜日の放課後や昼食時に,1,2年生の有志10名ほどが理科室に集まって「Arduino勉強会」をしています。この活動は,3年未来航路で,「ロボット」,「センサー・制御システム」をテーマにした生徒を中心として「Arduino勉強会をしたい」との希望を受けて始まったものです。
「Arduinoって何なんだろう,何ができるのだろう」という状態でほそぼそと3年生が始めた活動でしたが,Arduinoの勉強を進めていく間に,「おもしろい,ロボット開発に応用できるかも」と手応えを感じ,3年生が1,2年生に参加を呼びかけ実現したものです。参加している1,2年生たちは,まだまだ,回路図を参考に配線や,スケッチ(プログラム)の理解に悪戦苦闘中です。しかし,グループでわいわい言いながら楽しく勉強会をしています。未来のエンジニアたちがここにいます。がんばれ!!未来の科学者たち!!
(今は,明るさに反応して,赤,黄,緑のLEDを光らせるプログラムに挑戦中です。理科室にはArduinoが3つしかありません。これにみんなで集っているようすは,きっと昭和30年代のトランジスタ開発中の若い研究者と似ているのだろうと思って見ています。楽しい時間です。)