2月15日(月)

学年末考査にむけての試験週間が始まりました。放課後には各教科の質問教室が開かれ、多くの生徒が参加していました。

カテゴリー: 未分類 | 2月15日(月) はコメントを受け付けていません

2月12日(金)

2年生数学社会人講師授業

 岡山大学大学院教育学研究科数学教育講座教授の岡崎正和先生をお招きし、ポップアップカードを使って、「数学と生活のつながり」を演題に2年生の各教室で授業をしていただきました。

1年生国語社会人講師授業

元RSKパーソナリティでフリーアナウンサーの中村恵美氏をお招きし、話し方についての考えを深める講義をしていただきました。

2年生未来航路学年代表者発表会

先日行われた学級発表会で選ばれた6グループが学年全体の前で発表を行いました。発表者だけでなく聴衆もChromebookを手元に用意して、発表者の資料を確認できるようにして聞きました。

カテゴリー: 未分類 | 2月12日(金) はコメントを受け付けていません

2月10日(水)

3年生の未来航路学級発表会が行われました。各自が今まで研究したことをスライドにまとめ、6会場に分かれて発表を行いました。

カテゴリー: 未分類 | 2月10日(水) はコメントを受け付けていません

2月9日(火)

2年生ではピアサポートの授業を行いました。人と協力することや考えを形にする活動を通して、コミュニケーション力を養い、相手の立場に立ち共感する能力を身につけることをねらいとしています。

カテゴリー: 未分類 | 2月9日(火) はコメントを受け付けていません

2月8日(月)

2年生で英語の社会人講師授業が行われました。岡山県JICAの守都未来先生をお招きして、JICAの活動やSDGsに関するお話をしていただきました。

私たちが日々使っている食料や生活用品でも世界の貧しいこどもたちが関わっていたり、環境破壊の大きな要因になっていたりするというお話は、私たちの日々の生活を見直すきっかけとなりました。今日の講義が今回のことだけで終わらず、これからの視点の一つとして、意識しながら生活していくことの大切さを学びました。

カテゴリー: 未分類 | 2月8日(月) はコメントを受け付けていません

2月5日(金)

2年生の未来航路学級発表会が行われました。それぞれが今まで研究したことをスライドにまとめ、6会場に分かれてグループ発表を行いました。発表ではChromebookを活用しました。

3年生社会科の授業では、社会人講師授業として税理士の方と税務署の方を講師にお招きし、租税教室を各教室で行いました。

放課後、サイエンス講演会としてサイエンスナビゲーターの桜井進先生を講師として「方程式鑑賞劇場~数学は至極の芸術~」というテーマで東京からリモートでの講演会をしていただきました。中学生18名、高校生16名が参加し第1物理教室と第2物理教室に分かれて講演会に参加しました。

カテゴリー: 未分類 | 2月5日(金) はコメントを受け付けていません

2月4日(木)

1年生で高校の先生の話を聞く会を行いました。岡山操山高校の先生に来ていただき、高校生になってからの学習やカリキュラムについての話を聞きました。

カテゴリー: 未分類 | 2月4日(木) はコメントを受け付けていません

2月3日(水)

3年生の英語で社会人講師授業がありました。岡山大学の英語講師ロバート・トーマス・ラミティ先生をお招きして、英語によるプレゼンテーションの具体的手法について学びました。講義は3年生の各教室をリモートでつないで行いました。

カテゴリー: 未分類 | 2月3日(水) はコメントを受け付けていません

2月2日(火)

本日は節分、2月2日が節分となるのは明治30年以来124年ぶりとのことです。節分の朝は「あいさつDAY」から始まりました。生活委員と生徒会三役がコラボして全員で異文化理解もかねて、スペイン語の「Buenos dias」と声をかけていました。

カテゴリー: 未分類 | 2月2日(火) はコメントを受け付けていません

2月1日(月)

明日からのあいさつ運動について、お昼の時間を利用して生徒会三役からリモートで説明がありました。今回のあいさつ運動はスペイン語であいさつを行い、異文化理解を深めながら活発なあいさつを促していきます。リモートではスペインの文化紹介も行われました。

カテゴリー: 未分類 | 2月1日(月) はコメントを受け付けていません